ページがインデックスがされない理由と対策方法について分かりやすく解説します
新しいWebページを公開してもページがインデックスされず、アクセスが無いという経験はありませんか?
インデックスされていない場合は、Googleの検索結果に表示されることはないので、Webサイトにとってインデックスはとても重要になります。
今回は、インデックスがされない理由や、対策方法について初心者にも分かりやすく解説していきます。
インデックスとは?
インデックスとは、検索エンジンのデータベースにWebページが登録されることです。
分かりやすく言うとGoogleからWebページを認識してもらうことがインデックスです。
誰がインデックスを行っているの?
インデックスは、世界中のサイトをクロール(巡回)している、クローラーと呼ばれるロボットが行っています。
インデックスがどのようにして行われるか
まず、クローラーと呼ばれるロボットがサイトをクロール(巡回)し、新しいページの情報、既存ページの修正点などを探します。
新しく発見した情報をインデックス(登録)し、その結果が検索エンジンに反映されます。
つまり、クローラーにインデックスしてもらわないと、ページはいつまで経っても検索結果に表示されないのです。
ページがインデックスされているか確認する方法
ページがインデックスされているか確認する方法は、下記の2つになります。
・検索欄に直接ページURLを入力する
・Googleサーチコンソールで確認する
それぞれ解説していきます。
検索欄に直接ページURLを入力する
インデックス確認をする上で最も簡単な方法は検索欄に直接ページURLを入力する方法です。
検索を行うと、そのページがインデックスされているかどうか、調べることができます。
「検索条件と十分に一致する結果が見つかりません」と表示されたり、該当するページが検索結果に表示されなかった場合は、インデックスされていないと言えるでしょう
Googleサーチコンソールでインデックスを確認する
Googleサーチコンソールを利用することで、正確なインデックス情報を把握することができます。
サーチコンソールの管理画面を開き、左メニューのインデックス→ガバレッジと進みます。
ガバレッジに表示されている有効の数がインデックスされているページ数になります。
更に、詳細をクリックすると、インデックスされているページURLを知ることができます。
有効にページが表示されていなかったり、エラーとして表示されている場合は、インデックスがされていない可能性があります。
サイト運営に必ずと言っていいほど利用されるため、Googleサーチコンソールを導入していない方は、をオススメします。
インデックスされにくいサイトの特徴
クローラーは全てのサイトを平等にクロール(巡回)している訳ではありません。
クロールするサイト、クロールの頻度には、優先順位があります。
サイトを公開したが、TOPページ以外がインデックスされず、数ヶ月たっても検索エンジンに反映されないというケースは少なくありません。
このような、インデックスがされにくいサイトの特徴を紹介します。
ドメインを取得して間もないサイト、更新が少ないサイト
ドメインを取得して間もないサイトや更新が少ないサイトは、運営歴が長いサイト、更新頻度が高いサイトと比べて、クロールの優先度が低いと言われています。
クロールの頻度が低いということは、新しいページがインデックスされにくいのです。
内部リンク対策を行っていないサイト
内部リンク対策とは、サイト内をリンクで繋げ巡回しやすくする対策のことです。
内部リンクは、訪問したユーザーがサイトを巡回しやすくなるのはもちろんですが、クローラーはリンクを経由するため、各ページを見つけやすくしてくれる効果もあるのです。
サイトマップがない・更新されていないサイト
サイトマップとは、サイトの全ページを地図のように分かりやすくまとめたページのことを言います。
サイトマップは2種類あり、一つは、ユーザーの利便性を高めるためのサイトマップ。
もう一つは、クローラーにサイトを効率よく巡回してもらうためのサイトマップです。
クローラー用のサイトマップを用意することで、ページを漏れなくインデックスしてもらえます。
そもそも、インデックスには時間がかかる
クローラーは世界中のサイトやページを1つずつ巡回しているため、少なからず順番待ちの必要があります。
しかし、待っているだけではいつ、インデックスしてもらえるのか分からないため、インデックスを早くする方法をご紹介します。
早くインデックスしてもらう方法
私も新規ページを公開したときに実践している、クローラーのインデックスを早める方法は、下記の2つです。
サーチコンソールのURL検査でインデックス登録をリクエストする
まず、Googleサーチコンソールを開き、上の検索欄にインデックス登録を行いたいアドレスを入力します。
URL検査画面で、「URLがGoogleに登録されていません」と表示された場合は、そのページはインデックスされていないということになります。
右下の「インデックス登録をリクエスト」を押し、インデックス登録されるのを待ちましょう。
早ければ数時間程度で、インデックスされることがありますが、数日~数週間インデックスされないこともありますので、気長に待ちましょう。
エラーが発生した場合
もし、「インデックス登録リクエストに失敗しました」と表示された場合は、URLが間違っている可能性があります。
再度、時間を空けてリクエストをすると成功するといったこともあるようです。
サーチコンソールでサイトマップを作成・送信する
先ほども少し説明しましたが、サイトマップはクローラーを効率よく巡回させることに役立ちます。
手順①:XMLサイトマップの作成
XMLサイトマップと呼ばれるサイトマップは、サイトの構造をクローラーへ正確に伝えることができるため、用意することを強くおすすめします。
ワードプレスで作られたサイトであれば、プラグインを導入することで、XMLサイトマップを自動で生成することができます。
有名なプラグインとしては、「Google XML Sitemaps」などがあります。
手順②:XMLサイトマップの送信
サイトマップの用意ができたら、Googleサーチコンソールの左メニューから「サイトマップ」を選択し、「新しいサイトマップの追加」のURL部分に入力して、送信します。
送信が完了すると、送信されたサイトマップとして、下部分に情報が追加されます。
エラーが発生した場合
「取得されませんでした」とエラーメッセージが表示された場合は、URLが間違っているか、ワードプレスを利用している場合は、プラグインが干渉している可能性があります。
サイトマップを生成するプラグインを複数入れている場合、どちらかを停止しないと、送信が完了しない場合があります。
まとめ
サイト公開直後や、運用歴の浅いサイトではインデックスされにくい場合が多いので、事前にサイトマップなどを作成し、Googleサーチコンソールなどで取得しておくことをおすすめします。
また、新しいページを作成したらGoogleサーチコンソールで、インデックス登録をリクエストすることで、早いインデックスが期待されますので、是非、実践してみてください。
Web制作ならアズシエルにご相談ください。
Web制作パートナーとしてサイトの企画からデザイン、運用まで支援します!Webサイト制作についてはこちらからサービスをご確認ください!
この記事をSNSでシェアする!