今注目のD2Cとは?メリットとデメリットを分かりやすく解説します
スマートフォンの普及や、家で過ごす時間が増えたことによって、インターネットを活用したビジネスが年々増加しています。その中でも、いつでもどこでもモノが買えるネットショッピング市場は、今後も市場を拡大していくことが予想されます。そして、このネットショッピングを活用したD2Cというビジネスモデルがここ数年、注目を集め続けています。今回はD2Cの特徴や、D2Cを成功させるための3つのポイントをご紹介していきます。
D2Cとは
D2Cとは「Direct to Consumer」の略で、メーカーやブランドが自社商品を、消費者に直接販売するビジネスモデルのことを言います。自社で開発した商品を販売する場合、卸業者や小売店、流通を通すのが一般的でしたが、それら中間業者を通すことなくECサイトや自社サイトなどで、直接商品を顧客に販売するモデルです。
D2Cはアメリカのアパレル・美容関係のスタートアップ企業が始めたビジネスモデルですが、最近ではNIKE(ナイキ)などの大企業も、小売から自社サービスを利用したD2Cに販売をシフトしているなど、多くの企業から注目されているビジネスモデルです。
身長150cm前後の小柄な女性限定のD2Cファッションブランド:COHINA
D2Cのメリット
ブランドの価値観を体験してもらえる
自社のサイトや、SNSなどを中心に商品を販売するため、ブランドの価値を統一し、独自の世界観を構築することができます。高級路線や、素材へのこだわり、ブランディングを行いたい商品の場合、その他多くの商品と同じ売り場で同列に並べられては、商品の魅力を伝えることや、ブランドの価値観を守るのは難しいでしょう。
実店舗や流通にかかるコストを削減できるため、利益率が高い
ネットのみの販売を行う、実店舗を持たないD2Cブランドの場合、流通にかかるコストが掛からないため利益率が高いです。D2Cブランドは完全にネット販売のみの場合と、実店舗とネット販売を行う2つのパターンがあります。
顧客データを活用し、消費者のニーズを商品に取り込むことができる
D2Cの一番の特徴は消費者のニーズをすくい上げ、商品をアップデートできることにあります。自社サイトで商品の販売を行うと、顧客の購入履歴、メールアドレスや住所などが手に入ります。このデータをマーケティングに活用するのです。顧客データを使って、定期的に手書きの手紙やメールを送ったり、改善に関するアンケートを実施し、商品をより良いものにしていくといった手法をD2Cブランドは得意としています。
D2Cのデメリット
デメリットというよりかは、D2Cを実施する上で、難しい点になります。
ユーザー体験価値の設計を行う必要がある
購入前、購入時、購入後のすべての体験をサービスと考え、設計する必要があります。どのように注文され、どのような状態で届き、どのように開け、どのように食べられ、どんな写真が撮られるのか。その後、どのタイミングでリピートされ、継続してもらうのか。ユーザーの体験すべてをUI・UXとして設計していく必要があります。
中でも、購入体験の入り口となるウェブサイト、ショッピングサイトのデザインは非常に重要です。ブランドの世界観を構築するために、構成、キャッチコピー、写真などあらゆる体験要素をデザインする必要があります。
地道なPRが必要
Amazon、楽天市場などのECモールを利用しない場合は、ある程度のブランド知名度が必要になります。ショッピングサイトを立ち上げただけでは、お客さんは来ません。SNSや有料広告、オウンドメディアなどを利用し、サイトをPRする必要があります。
まとめ
D2Cについて簡単にまとめると、3つのメリットがあります。
・ブランドの価値観を統一できるため、商品の魅力が伝わりやすい
・仲介業者が不要なため、利益率が高い
・商品を購入した顧客のデータリストの活用ができる
D2Cのデメリット(難しい点)は、2つあります。
・購入前、購入時、購入後のユーザー体験(UX)設計、デザインが求められる
・知名度がない場合、効果的なPRをしないと商品を知ってもらえない
今後もネットショッピング市場は拡大されることが予想されるため、店舗で販売しているこだわり商品や、Amazon、楽天などの大型モールなどに出品されている方は、D2Cモデルに挑戦してみてはいかがでしょうか。
Web制作ならアズシエルにご相談ください。
Web制作パートナーとしてサイトの企画からデザイン、運用まで支援します!Webサイト制作についてはこちらからサービスをご確認ください!
この記事をSNSでシェアする!