UXの重要性と優れたUXについて分かりやすく解説します
皆さんはUXという言葉を聞いたことがあるでしょうか?
UXは、どのビジネスやサービスにとっても重要です。
なぜなら、UXに注力している企業は競合他社よりも優れた業績を上げていることが調査によって分かっているからです。
そこで、今回はUXの重要性と、優れたUXの条件についてご紹介したいと思います。
UXとは?
UXとは、ユーザーエクスペリエンスの略で、ユーザーが製品を利用した際に、感じた体験のことをいいます。
製品とは、スマートフォンやマグカップのような物理的製品の場合もあれば、ウェブサイトやアプリといった技術的製品の場合もあります。
つまり、全ての商品やサービスにUXは考えられるのです。
なぜビジネスやサービスにUXが重要なのか?
なぜ、ビジネスやサービスにUXが重要なのかというと、UXは競合他社より優れた業績を上げるための、強力な要因になるからです。
2018年に調査会社マッキンゼー・アンド・カンパニーによって行われた調査によると、業界を問わず、優れたユーザビリティとデザインに注力する企業は、競合他社よりも優れた業績を上げていることが分かりました。
同じような製品であふれ、機能や品質などで差が付きにくくなった状態のことをコモディティ化と言いますが、コモディティ化した市場では特にUXデザインが重要となります。
優れたUXとは?
優れたUXについて子供用のボードゲームを例に考えてみましょう。
子供たちがボードゲームに集中し、たくさん笑い、最後に歓喜し、友達にまた一緒に遊ぼうと勧めれば、優れたUXと言えるでしょう。逆に、子供たちが直ぐに飽きてしまい、もう遊びたくないと思った場合は悪いUXになるでしょう。
それでは、優れたUXをデザインするには、どのようなことを意識すればよいでしょうか。
優れたUXの条件
優れたUXをデザインするために必要な条件は、下記の4つです。
- 製品やサービスが、「使える」
- 製品やサービスが、「平等」
- 制品やサービスが、「楽しい」
- 制品やサービスが、「便利」
1.使える
使えるとは、使い勝手が良いことです。ユーザビリティと呼ばれています。
製品の設計や構造、目的が明確で使い勝手がよいことが条件です。
2.平等
平等とは、誰にとっても平等なデザインであるということです。
子供や大人、多様な能力や背景を持つ人全てにとって有用であることが条件です。
3.楽しい
楽しいとは、その製品がユーザーを喜ばせていることです。
ユーザーを喜ばせる必要のない製品はありますが、ユーザーを喜ばせるということは、既に機能的な製品に付加価値を与え、ユーザーの気持ちを高めることができます。
4.便利
便利とは、ユーザーの問題を解決することです。
ユーザーの問題を分析し、それをデザインによって意図的に解決することが便利であることの条件です。
ケチャップボトルのUXデザイン事例
優れたUXの条件を理解したところで、ここからは具体的な事例を元に、なぜUXが重要なのか、その理由を考えていきましょう。
ハインツのトマトケチャップ
アメリカの食品メーカーであるハインツが販売しているケチャップ容器。
コモディティ化したトマトケチャップに、新しい付加価値を付けたのがこの商品です。
旧デザインのUX
新旧のデザインを比較してみると、旧デザインのがスタイリッシュで見た目が好みだという人は、多いかもしれません。しかし、見た目のデザインではなく、UXデザインとして見た場合はどうでしょうか?
というのも、従来までのケチャップ容器はボトル瓶で、底を叩くことでケチャップが出てくるというものでした。
そのため、量の調節が出来ない。出すときに飛び散ってしまう。底に溜まったケチャップが出てこない。力が要る。といった様々な問題があったのです。
新デザインのUX
それでは、新しいデザインはどうでしょうか。
先ほど紹介した「優れたUXの条件」に当てはめて、新デザインの特徴を見ていきましょう。
使える・・・キャップが大きいのでしっかりと立つ/底に溜まらず最後まで使える/飛び散らない
平等・・・スクイズボトルなので、力のない子供でも出しやすい
楽しい・・・食卓で食べる楽しさを提供
便利・・・逆さなので直ぐ出る/量の調整ができる
このように、新デザインは優れたUXの条件をすべてクリアしていることが分かります。
新しいデザインにしてからたったの3ヵ月でケチャップの売上が20%近く増加したことからも、商品やサービスにおけるUXの重要性が分かるかと思います。
まとめ
いかがだったでしょうか。
ケチャップボトルの事例のように、優れたUXをデザインすることはどの業界、ビジネス、サービスにおいても重要なことと言えるでしょう。
競合他社よりも優れた製品を提供するために、UXについて考えてみるのも良いのかもしれません。
具体的な活用方法に関しては、こちらの記事で紹介しております。
→WebサイトのUXを成功させるため5段階モデルとは
Web制作ならアズシエルにご相談ください。
Web制作パートナーとしてサイトの企画からデザイン、運用まで支援します!Webサイト制作についてはこちらからサービスをご確認ください!
この記事をSNSでシェアする!